インフラエンジニアとして活躍している先輩からお話を聞きました!

インフラエンジニアとして
活躍している先輩からお話を聞きました!

01.

01.

株式会社両毛システムズ
インフランジニア
藤掛 龍也さん

中央情報経理専門学校 2019年卒業

※現在、ネットワークエンジニアに関する
 勉強ができるのは中央情報大学校のみです。

株式会社両毛システムズ
インフランジニア
藤掛 龍也さん

中央情報経理専門学校 2019年卒業

※現在、ネットワークエンジニアに関する
 勉強ができるのは中央情報大学校のみです。

自分が構築した基盤の上でシステムが成り立っていると感じると嬉しいです。

自分が構築した基盤の上でシステムが成り立っていると感じると嬉しいです。

 システムの構築・開発はIT業界の花形とも言われますが、サーバーやネットワークを管理するインフラエンジニアは、それらを支える仕事になります。システムやWebサイトなどを構築するためにはサーバーが必要ですし、サーバー同士やクライアント-サーバーを繋ぐためにはネットワークが必要です。お客様と直接お話をする機会は多くありませんが、構築したITインフラの上でシステムが問題なく稼働することや、システムが多くのお客様に提供されて活躍することが、仕事のやりがいです。「このシステムは私の構築した基盤の上で成り立っているんだ!」と感じることができ、仕事のモチベーションに繋がります。

 エンジニアの仕事に興味を持ったきっかけは、高校の授業でIT業界の知識に触れたことです。 高校在学中に、プログラミングを勉強し始め、想像以上に熱中し、IT業界への就職を視野に入れました。 情報系の国家試験を受け、合格したことがきっかけで、自分にはIT業界が向いているのではないかと思い、中央情報経理専門学校に進学しました。 在学中にネットワークやデータベースの国家試験に挑戦する中で、IT業界の中の多様な分野で活躍したいと考え、インフラエンジニアになることを決意しました。

 今後の目標としては、周囲の人から信頼されるエンジニアになることです。
 今後、インフラエンジニアを目指す方へのアドバイスは、「知識はあって困ることはないため、たくさん勉強すること」と、「周囲との信頼関係が大切であるため、コミュニケーション能力を身につけておくこと」です。

02.

02.

株式会社日本キャンパック
インフランジニア
設楽 泰希さん

中央情報大学校 2021年卒業

※現在、ネットワークエンジニアに関する
 勉強ができるのは中央情報大学校のみです。

株式会社日本キャンパック
インフランジニア
設楽 泰希さん

中央情報大学校 2021年卒業

※現在、ネットワークエンジニアに関する
 勉強ができるのは中央情報大学校のみです。

今まで考えたことのないシステムのトラブルを解決できた際に喜びを感じます。

今まで考えたことのないシステムのトラブルを解決できた際に喜びを感じます。

 国内受託充填事業(大手飲料メーカーからの依頼で清涼飲料水を製造する事業)でNo.1のシェアを持つ株式会社日本キャンパックという企業で働いています。年間1億ケース以上もの清涼飲料水を製造できる規模を誇る企業であり、情報管理、省力化、システム開発など、あらゆる面で情報システム部門の重要性、影響力は年々大きさを増しています。

 新入社員である現在の仕事内容は、会社内で使用しているPCやアプリの管理・運用です。社内の人が業務をする上で快適にシステムが使えるように、PC環境の設定や迅速なシステムトラブル解決等、多様な業務をしています。その中でも、今まで考えたことのないシステムのトラブルを解決できた際に喜びを感じます。また、現在、部署内で使用するシステムを開発しています。完成した後は、実際に部署内で使用されるため、自分が作ったシステムの効果を直接見ることができます。完成して実装させることをモチベーションにしながら、楽しんで仕事をしています。

 幼い頃からパソコンを使うことが好きで、将来はIT系の仕事に就きたいと考えていました。幅広い職種があるIT業界の中で社内インフラエンジニアの職種を選んだ理由は、システムの問題を解決した際に、使った人の感想を直接聞けることがやりがいに繋がると考えたからです。

 日々しっかりと業務に励み、昨日の自分より今日の自分が成長していると実感できるよう、そして将来的には重要性の増している情報システム部門における基幹業務に携われるよう頑張ります。 IT業界の仕事がしたいと考えている方は、中央情報大学校でしっかり勉強すれば将来活躍できる人材になることができると思います。頑張ってください。