6月30日は「夏越しの祓(はらえ)」
半年の罪・けがれを祓い、残り半年の無病息災を祈願するものです。
神社の境内や鳥居の下などに茅(ちがや)の大きな輪が設けられ、八の字を描くように”茅の輪”をくぐることで厄が落ち、身が清められるそう。その起源は、1000年以上遡ると言われています。
特に決められた行事食があるわけではありませんが、食農実習で、京都や東京などで食べられている行事食を作りました。
京都では、「水無月」という、白いういろう生地の上に小豆をのせた三角形の和菓子。小豆には、魔除けの意味が込められています。
東京では、「夏越ごはん」という、雑穀ごはんの上に、緑や赤の旬の野菜で作られたかき揚げを乗せ、おろしだれをかけた丼です。
かき揚げは「茅の輪」をイメージした丸い形にされているそうです。
神社に行けない人も、行事食を食べて残り半年を乗り切りましょう!